【まとめ】ドラクエ大好き 浜田ももんじゃが送る! 全16記事!

こんにちは、ドラゴンクエスト大好き! 浜田ももんじゃです!
「ドラゴンクエスト」をテーマに記事を書こうとすると、すぐにひとつや2つのアイデアが浮かんできます。
これは、自分の体に刻みこまれた、ドラクエの何百時間もの「ぼうけんのきろく」のおかげです。
自分の好きなことをしているときはもちろん楽しいですが、それを思いだして、記事にしようとするときも心がわくわくしてきます。
今回は、いままでのドラクエの記事をまとめようと思います。
このまとめる作業も、また楽しかったりする……。
【この記事の目標】
□ ドラクエの面白さを知る。
【記事裏面】
対象: ドラゴンクエストが好きな人。
効果: ドラクエに関するさまざまな疑問の解決、ドラクエの新たな面白さの発見。
文字数: 2312字
まとめ 全16記事
1.ドラクエではどうしてだんだん武器が強くなるの?
ドラクエの世界では、なぜ武器や防具が少しずつ強くなっていくの? はじめの村で「はがねのつるぎ」が売られていれば冒険もずっと楽になるのに……。その疑問を解決する記事。
2.オープンワールドのドラクエ
ドラクエのストーリーが1本道ではなく、プレイヤーが自由に行動して楽しめる「オープンワールド」だったら? ドラクエ×オープンワールドの新しい可能性を探る記事。
3.【妄想】ドラゴンクエストのテーマパークがあったらいいなあ
受付で「どうのつるぎ」をもらって、宿屋へいき、酒場で食べ、モンスターを倒しに洞くつへいく。だれもが夢見た、本物の冒険、本物のドラクエ! 夢のドラクエランドの序曲です!
4.ドラクエは「会話」のゲーム
私たちは「会話」によって冒険する意味を知る。「会話」によって主人公は成長する。「会話」によって仲間と絆を結ぶ。ドラクエは「会話」によって成り立つ、「会話」のゲームだ!
5.話せるドラクエ
ゲーム機にとりつけられたマイクに向かって声をだし、ドラクエのあのキャラクターとしゃべりたい! 自分の声で、本物の「めいれいさせろ」をしてみたい! 実際に話せる「夢のドラクエ」の提案です。
6.ドラクエではなんで魔王が1番最後にでてくるの?
わかってる。ラスボス(魔王)がはじめにでてくるゲームなんておかしいし、つまらないよね。じゃあどうして、つまらないのか? ちょっと真剣に考えてみる記事。
7.家族でドラゴンクエスト
ドラクエ5は感動した! 主人公の親がいて、妻がいて、子どもがいて、家族で一緒に冒険できるんだから最高だ! テレビゲームの中の「家族」が持つ魅力について語る記事。
8.ドラクエをマネジメントしてみる
あなたは勇者ではなく、勇者のマネージャー!? 勇者の健康を管理して、仲間たちとイベントを企画して親睦を深めよう。安全に、そして、計画的に魔王を倒そう!
9.【ドラクエ11】かんちろうは イシの大剣を そうびした!
PS4版「ドラゴンクエスト11」のプレイ日記を何枚かのスクリーンショットとともにお届けします。自分の好きなドラクエBGMでもを聞きながら、気軽に読んでください!
10.なぜ勇者は魔王を倒さなければならないのか?
物語には理由が必要だ! 非現実のテレビゲームには、現実以上に人々の「共感」が大事。なぜあの人はこんな行動をしたのか、なぜ、世界を救わなければならないのか? 物語の理由の重要性について記した記事。
11.ドラクエは数字でできている
HP、MP、ダメージ、武器の性能、ちから、みのまもり、レベル、経験値。私たちは「数字」を見て、ドラクエの世界を理解している。つまり、ドラクエは数字でできている! 「数字」という視点から見たドラクエ論!
12.汚れるドラゴンクエスト
ドラクエが進化していくと、ドラクエはどんどん汚れていく!? 映像が綺麗になることで、汚れも見えてくる。なぜゲームは進化しなければならないのか? 汚れるドラクエの進化論です。
13.自由なドラクエ
ドラクエの自由度を上げてみよう! 王様を殺して兵士に追われてみる? 占いババを仲間にしてみる? 宿屋の主人を倒して、自分が宿屋の主人になってみる? はちゃめちゃ面白い「自由なドラクエ」の提案です。
14.町作りのドラゴンクエスト
自分だけの町を作ろう! 武器屋にいい商品を仕入れたり、傭兵を雇ってモンスターから町を守ろう! 教会を作って町の治安をよくしよう! 冒険者のために、民家のタンスの中に薬草を忍ばせるのも忘れずに!
15.ドラゴンクエスト=宝箱
ドラクエの面白さをもので表現するなら、それは「宝箱」だ!見つけてわくわく、開けるまでどきどき、開けた瞬間、一気にハッピー! ドラクエにおける「宝箱」の魅力を語ります。
16.汚れの見えるドラゴンクエスト
服が破れる。顔にすり傷ができる。剣が錆びる。モンスターのうろこが飛び散る。ドラクエにリアルな「汚れ演出」が搭載されたら、プレイヤーに新たな「思考」が生まれる!?
シメ
ドラクエのパッケージを見て、気持ちが温かくなって、安心するのは私だけでしょうか?
思えば、ファミコンのカセットをふーふー吹いていたあの頃から、たくさんの「ぼうけんのきろく」を作ってきました。
ドラクエのパッケージを見るだけで、その頃の楽しい思い出が蘇ります。
自分がおじいちゃんになったときにプレイすれば、もっと違った面白さもあるだろうなあ。
みなさんも、自分の「ぼうけんのきろく」をこれからも大切にしてください。
時がたてば、きっと素敵な思い出になりますから……。
だから決して、「ぼうけんのしょ」を消してしまわないように!
それでは!
【この記事の目標】
☑ ドラクエの面白さを知る。
<THE END>