これはデリシャス!

飛び散ったソースたちの物語があるなら、わたしは読みたい。
ないなら、つくりたい。
そんな、ハマカンです☆
私とそれ以外
自分が世界を構成する一部だということはなんとなく理解できるよね。
うん、まあね。自分がいて、友だちがいて、親がいて、空や雲がある。世界はいろんなものに溢れていて、自分はその中の1つ。
でも、こういう見方もしている。「自分とそれ以外」
「自分とそれ以外?」
私がいて、私以外がいる。私とその他大勢。
世界を2つにわけるんだね。それはシンプルだ。
そう。シンプル。わかりやすい。
私と通行人。私と車。私とコンビニの店員さん。私とポッキー。私と牛肉弁当。
このとき。どうやって、人は「私とそれ以外」を判別してるのかな。
これはデリシャス!
ごめんっ! オレ、いまからお前の顔面を殴るけど、それをどう思って、どう処理するかはお前の問題なっ! そーれっ! ばしっ!
☆君が逆立ちをしても相手の問題は解決しない。君の頭の血がのぼるだけだ。
☆もし相手の問題が相手だけで解決できないのであれば、サポートしてあげればいい。「それはお前の問題だからしーらねっ」と冷たく接することはない。
☆ほかの人のサポートなしでは、いまここにいないだろう。だれしもが、自分以外の人からミルクをもらい、おむつを替えてもらったのだから。
☆大事なのは「問題の境界」どこまでサポートし、どこまで見守るのか。
ミルクを与えて、おむつを替えても、それはあなたの”ミルクを飲む自由、おむつを替える自由”を奪ったことにはならない。だって、それらをする力があなたにはまだないから。もし、成長して、力がついて、1人でできるようになれば、私がすることは、もう、見守ることだけ。
それは夢なんかじゃない。よく見てごらんよ。ほら、君の望むものは”手を伸ばせば届くところにある”試しに、手を、さあ、伸ばして、つかむんだっ!
☆衝撃の体験。すべてが生まれ変わった。ぼくは、財布とぼろぼろのバッグだけを持って、家を飛びだした。残金は3万円。まさに、されるがまま。足は勝手に動き、心は弾む。
起こるべきことが起きただけだ。最初から、決まっていたこと。君も、そして、それ以外のものも、”なにかがこの世に存在していたことなんてない”
「過去」や「未来」というのは、弱くてちっぽけなものだ。なぜなら、君がそれらを”考えているときだけにしか現れないからだ”
☆まさに鏡。君が笑うと君も笑う。君が怯えると君も怯える。君が行動すると君も行動する。
どこまでいけるかなんて、興味がない。いま、ひたすらに走っていること。これがすべてや。
☆脳の扉を開けて、思う存分遊ばせてあげる。「解放」想像できるものを想像し、感じるものを感じる。企画、技術、アイデア、構成、体験、改善、最高、さらに最高、限界突破、世界、地球、地球、地球、宇宙、その先へ……。
テレビで、ある芸能人がおいしそうにステーキを食べている。??? 次の瞬間、”自分自身がステーキを食べている”うん、これはデリシャス!!!
☆脳を遊ばせると、制限がまるでなくなる。君がパンチすれば、壁はぐにゃりと曲がるし、足に力を入れると、1本の光の柱のように雲を突き抜ける。もちろん、これはただの一例に過ぎない。ほかになにができるかって? ふふふ、それは”君がなにをしたいか”によるよ。
本の中に入り、映画の主人公になり、動画の撮影者となる。君は少女になり、仮面ライダーになり、ピアニストになる。面白いものから面白いものへ、ジャンプ、ジャンプ。こんなに楽しいことがあるだろうか。
☆現実と想像の境目がなくなれば、”現実は想像していたとおり”になる。これはえらいこっちゃ!!!
☆楽しい妄想をしよう。意図しない展開が起きたときは、その上にまたハッピーな妄想をしてもいいし、しなくてもいい。
「おれはこの世界をコントロールできる!」という思考はごく自然に、”自動的に起きた”。また、「待てよ、じゃあ、なぜこれはおれの意思に反するんだ!」という葛藤もまた、ごく自然に、”自動的に起きた”
☆それはだれにも止められず、あなたは見ることしかできない。
☆「おれ」を捨て「好き」を残す。もう勝ち負けはないし、嫉妬もない。「好き」が与えてくれる温かい光があるだけや。
☆世界を「私と○○」に分割するのではなく、「○○の中の私」とする。境界線はあいまいに。そして、世界とか、私とかどうでもよくなって、心ゆくまで”好きに溺れる”
#浜缶
理想を捨て、理想を得る。
自由を捨て、自由を得る。
筆は持ったか。靴は履いたか。目は開いているか。
きょうも、ゆっくり、噛みしめるように。
「この世界はただ、あなたのためにある」
終わり!
またどこかのシュメールで。
<次の記事>
期待せず、期待させず、期待に応えず pic.twitter.com/GNhmtDJx3S
— ハマカン (@HAMAKANYADE) March 28, 2022
損得を考えない方が、ほんとの得! https://t.co/n0kG0oQxec
— ハマカン (@HAMAKANYADE) March 28, 2022
相手がどう思うかは「相手の問題」。もし私が相手に罵声を浴びせても、それをどう捉え、処理するかは「相手の問題」。これは…どっちが悪いとかではなく、どっちに責任があるかでもなく、”問題の境界”の話なのだ。🧐 pic.twitter.com/sKPAvsWMPB
— ハマカン🥜 (@HAMAKANYADE) March 29, 2022
”肩の荷はもうないし、肩もない”😆😆😆 https://t.co/YVhUDxSKVq
— ハマカン🥜 (@HAMAKANYADE) March 29, 2022
汗の量も歩数も「目に見える」ものだからついついそれが評価されがち。”成果につながる動きの数値化”も大切ですね。歩数じゃなくカロリーがわかれば、あっ こっちに目を向ければええんか! となる! 😮 https://t.co/0jp79XRXzW
— ハマカン🥜 (@HAMAKANYADE) April 24, 2022
自分が否定してきたものに、いつの間にか、自分がのめりこんでいる。屈辱、嫌悪感、居心地の悪さ。そうだ! 自分をゴミにしよう! ゴミがゴミみたいなことしても、それは当たり前。合理的解決にてほっ😌 https://t.co/dqUxGWt5UR
— ハマカン🥜 (@HAMAKANYADE) April 24, 2022
「行けたら行きます」9割行きたくないけど、相手との今後を考えてきっぱり断れない。あとで気分が変わったときの保険。
「明日からやります」明日もその意思が続いているかはわからない。
「絶対やります」絶対はない。🤥🤥🤥 https://t.co/Ewzut7Rk13— ハマカン🥜 (@HAMAKANYADE) April 24, 2022
まずは健康。 話はそれからだ! pic.twitter.com/vSpVYmpVMw
— ハマカン🥜 (@HAMAKANYADE) April 24, 2022
<浜缶PR動画>