だれもいない、なにもない。

なんだか気分が落ちこんでるなーというときは大喜利をしよう。
お題は「きょう1日最高に面白かった! なにがあった?」
これするだけで、思いがけないアイデアが閃きまっせ!
ポイントまとめ
☆それは、デザインできる。
☆だれもいない、なにもない。
変える、デザインする
☆困難は楽しい。困難は面白い。困難はお得。
☆「苦しい」を「楽しい」に変えられる術を得ているなら、恐れるものは1つもない。
☆それは変えられる。それは、デザインできる。
☆あなたの色で、あなたの線で。
☆最高の1日にするために、想像力を惜しまない。
☆日常への破壊力。日常への反発力。
☆「おもろいこと」は常に起こっている。ほら、そこにも、あそこにも。
☆面白いを探そう。夢中になれ!
☆ゲーム機もスマホもいらない。自分の”想像力”で遊ぼう。
☆想像の海で泳ぐ。これが至高の娯楽である。
☆企画の提案、配役、舞台セット、シナリオ。
【ポイント】
☆それは、デザインできる。
だれもいない
☆苦しんでる自分はいったいだれ? 悔しがっている自分はいったいだれ?
☆だれもいない。なにもない。それなら、傷つくものなど存在しない。
☆相手からの悪口を、”相手のひとりごと”にすること。
☆つまり、「反応しない」ということ! 悪口を受け止めて、反応して、問題にするのは自分。それを続けるのも、いまからやめるのも自分や!
☆こういう考え方もある。会話は「コント」だ。悪口も、それに対する返答もネタでしかない。”いかに面白い答えを切り返すか”に意識を向けよ。
☆こういわれたら、こう返す、というネタをいくつも考えておこう。なんでも「笑い」にしてしまえばいいんだ。
☆嫌なことをいわれて、嫌な気分になるのは、ぜんぜん楽しくない。
☆自分の気分は自分で決める。
【ポイント】
☆だれもいない、なにもない。
#浜缶
エーの世界
みんながエーを向くようになる。
ビーじゃなく、シーじゃなく、エーを向くようになる。
生まれてからそう。学校でそう。会社でそう。
ビーは間違い。シーは危険。
エーこそが正しい。エーこそが当たり前。
エーの国。エーの世界。
私たちは、エーになる。
ポイントまとめ
☆それは、デザインできる。
☆だれもいない、なにもない。
終わり!
またどこかのアステラで。
<次の記事>
いままさに、「相手の気持ちを考える」ことをやめようと意識してるまっさいちゅうです! これは、相手に嫌われるかな、とか、どう思われてるのかな、とかどうしようもないことを考えるのをやめよう! というものです。🙆♀️
— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 26, 2021
「出来事は起こり、行為はなされるが、そこに個々の行為者はいない」#自己啓発 #ラメッシ・バルセカール #誰がかまうもんか #名言
— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 26, 2021
「心にも体にもこだわらない状態」ってどういう感じなのだろう。
きっと安らかで、澄んだ気持ちなんだろうな。— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 26, 2021
自分が武器を持っている限り、争いは終わらない、ということやね。
「自分の意見を捨てて、相手に屈するなんてできない!」という考えを”捨てる”こと!— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 27, 2021
はあー、よかった。もう心配しなくていいんですね。だって5%だもんね! 😊
— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 27, 2021
「意味」は人の探求心の産物であって、そもそも意味なんてない!
でもそれを知った上で「意味」をつけるのはぜんぜんアリなんだと思う。— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 28, 2021
リスクをとります!!
— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 29, 2021
本を出版している時点で「実績」があるんです。すでに実績があり成功している人だからこそ「努力なんてムダ」とか「我慢すんな」とかなんでもいえるわけで、その言葉をそっくり自分に当てはめてもずれがある。
— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 29, 2021
<浜缶PR動画>