最も強いものが勝つのではなく、「私はできる!」と思っているものが勝つ!

ポイントまとめ
☆最も強いものが勝つのではなく、「私はできる!」と思っているものが勝つ!
☆自分の不幸はネタにする。
「私はできる!」と思う人が勝つ!
単なる望みを持つことと、願望を現実のものとして受け入れようと心の準備をすることは、もともとまったく違うことなのである。
第2章より
「感情と結びついた思考は、似たような思考を引き寄せる磁石となる」
第3章より
人生の闘いに勝つのは、必ずしも最も強くて、最もすばしっこい人ではない
最終的に勝利をおさめるのは、”私はできる”と思っている人なのだ
第3章より
【ポイント】
☆最も強いものが勝つのではなく、「私はできる!」と思っているものが勝つ!
自分の不幸はネタにせよ!
☆情報を、自分が理解できるレベルまで噛み砕くこと。「自分の言葉で表す」「小学生に教えられるか」「1番わかりやすい”例え”を持っているか」
☆反対意見を持とう。私たちは先人たちの遺した知恵を大いに活用しつつ、同時に疑い、もっと改善し、次の未来へつないでいくのだ。
☆新しい発見は、ときに、思いがけないところからやってくる。あなたに学ぶ姿勢があれば、道ばたの小石1つからでも得るものはあるだろう。狭い部屋をでて、世界を見るのだ。
☆「興味ない」には、まだ見ぬ可能性が眠っている。それは、まだつるはしで掘っていないぴかぴかの鉱山のようなものだ。同じところばかり掘らないで、たまには隣の金鉱を見つけにいくのも悪くない。
☆私の好きな言葉「泣いても貧乏、笑っても貧乏。それなら、笑わな、損♪ 損♪」いいね。どうせ同じ時間を過ごすのなら、楽しいほうがいいに決まってる。「なにをしたって状況は変わらないんだ!」という人にも効く言葉だ。「そうだ。君のいうとおり状況は変わらない! それなら! 同じ状況なら! 自信がないより、自信を持っているほうがいい! 自分のことを最悪だと思っても、最高だと思っても、いまの状況が変わらないのなら、最高だと思って、楽しい気分にならなきゃ、損♪ 損♪」
☆自分の不幸はネタにする。だれか、これ以上素晴らしい「不幸」の使い方があったら教えてくれ!
☆人生最悪だと思っている人にこそ、「喜劇」の才能がある。
☆ネガティブな、マイナスエネルギーも、エネルギーの1つ。それは形を変え、みんなを幸せにするアイデアになる。自分史上最大の「産業革命」が起ころうとしている!
☆そうだ。すべては「ネタ」になるのだ。ネタにして、自分も笑って、相手も笑ってくれればお得じゃないか。「うまくいかなかった体験談」なら、自分の中にごろごろ転がっている。クソみたいな話ばかり。だが、ゴミが甘いアメになるのなら、どんどんこのゴミを燃やして活用しよう。ほらほら、まだまだこんなにあるぜっ! 俺だけじゃあ、食べきれねえ、ほかの人にもわけてやるよっ!
【ポイント】
☆自分の不幸はネタにする。
ネタ見せ
夜、酒とつまみを用意して、友だちとオンラインゲームをして遊ぶ。
「最近、自分に起こった、最低な話」
を互いにして、盛りあがる。
どんな嫌なことがあっても、酒飲んで、ゲームして、友だちと笑いあっていればどうでもよくなる。
「お前、バカだなー」「それは、やばい」
ぎゃあぎゃあいいながら、きょうも楽しい時間を過ごす。
ある意味、これは自分の「ネタ見せ」の時間でもある。
いいことにせよ、悪いことにせよ。
それはどう考えたって、ネタにしかならない。
自分のネタを友だちに披露する。そして、友だちのネタをじっくり見る。
次はどんな話をしてやろうか。
早くなんか、面白いこと起これっ!
私はきょうも、そう唱えて1日をスタートさせる。
ポイントまとめ
☆最も強いものが勝つのではなく、「私はできる!」と思っているものが勝つ!
☆自分の不幸はネタにする。
参考文献
ナポレオン・ヒル「思考は現実化する」きこ書房
<次の記事>
教養無敵! キーワードちゃん!
まみれる
・塗れる。
・ 泥・汗などが一面にくっついて汚れる
・問題を多く抱えて困った状態。「汚名に–・る」
<参考:goo辞書>
<浜缶PR動画>