【PS4】これぞ世界最高のステルスアクション! MGSⅤ

きょうはおすすめのゲームソフトを1本紹介します!
☆開発語録☆
毎回毎回、これで最後で、これ以上の物は作れないという思いでやってきた。振り返ってみると、28年。 (小島秀夫 ディレクター)
【この記事の文字数】8286字
【デス・ストランディングについての記事はこちら】
21世紀の”映画的ゲーム” DEATH STRANDING 解説/名言まとめ
最新ニュース!
ここではメタルギアソリッドに関連したニュースを公式ツイッタ―や各報道機関などの情報をもとに紹介していきます。
新鮮なニュースを届けるために、随時、更新していきます!
小島秀夫最新作! 発売日決定!
DEATH STRANDING の最新トレーラーを公開中です。発売日は2019/11/8に決まりました。全世界同時発売です。👍🌈🦀🐟🐋🐬☔️💀
TOMORROW IS IN YOUR HANDS. pic.twitter.com/cBS3x0oz7d
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) 2019年5月30日
メタルギアソリッドのディレクター、小島秀夫氏が手掛ける完全新作タイトル「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」が2019/11/8に発売されることが決まりました。
機種はPS4です。
それにしてもこの世界観、キャラクター、音楽。唯一無二の小島ワールド全開ですね。
次はどんな感動を私たちに与えてくれるのでしょうか。楽しみ。
メタルギアソリッドとは?
1987年、「メタルギア」が発売。
敵を倒すのではなく、敵から隠れるという、画期的なゲームスタイルが特徴。
日本初のステルスゲーム。
斬新なゲームシステムと濃密な脚本が世界で称賛される。
日本を代表するテレビゲームシリーズ。
作品情報
タイトル / METAL GEAR SOLID V (メタルギアソリッド5)
発売日 / 2016年11月10日
ジャンル / ステルスアクション
プレイ人数 / 1人 (オンライン:1人~16人)
機種 / PlayStation4、Xbox One、Steam
価格 / 4378円
容量 / 32.49GB
開発 / 小島プロダクション
販売 / コナミデジタルエンタテインメント
ポイント
☆ステルスゲームの頂点、メタルギアソリッド最新作!
☆潜入方法はすべてプレイヤー次第!
☆このゲームでしか味わえない、最高の体験を!
トップレビュ―
●ひげ生やしたおっさんがこそこそ隠れてるだけのゲームなんかに、なぜ私は10年以上も魅了されつづけるのだろうか。
●ほかの作品と比べることすらもできない。これぞ世界最高のステルスアクション!
●迷彩服を着て、無線機を持ち、ほふく前進で戦車の下に潜り、双眼鏡で索敵する。世界中の人々がスネークになれる、究極の”なりきり”ゲーム!
●物陰に隠れて、じっと周囲をうかがっているときの不思議な高揚感を、私は”スネーク効果”と呼んでいる。
●敵の位置、顔の向きを確認しながら進むので、かなり神経を使います。「あ、やばい! 見つかる!」ってときのあの極上のスリルは、ちょっとほかの作品では味わえないですね。
●アクション、システム面の快適性は素晴らしい。私の夢は、これまでのすべてのMGSシリーズを、MGSVのグラフィックとシステム水準でリマスターすることだ。
●学生時代、メタルギアソリッドの面白さを理解してくれる人は少なかった。「ストーリーが難しい」「隠れるより、戦いたい」そんな意見の中、ぼくはメタルギアシリーズを信じつづけた。そして、ついに「V」まできた。
評価
<PlayStation® Awards 2015>最多3部門受賞!
<電撃PlayStationアワード2015>年間タイトル1位!
<GamesRadar- Game of the Year 2015>受賞!
<Amazonレビュー数>2188
ストーリー
長い眠りから目覚めた伝説の傭兵「スネーク」
失った仲間たちの幻肢痛(ファントムペイン)に苦しみながら、宿敵サイファーへの復讐を果たそうとする!
基本システム
1.ステルスアクション
敵に見つからずに進む。それがこのゲームの最大の特徴。気配を消し、敵との戦闘は極力避けよ! これは潜入ミッションだ!
2.エピソード
1つ1つのエピソードをクリアしていくことで、物語が進行していきます。メインとなるミッションのほかにSIDE OPSと呼ばれるサブミッションも。
3.マザーベース
自分たちの拠点であるマザーベースは、ミッションで稼いだGMPを消費して増設することができます。仲間を増やして拠点を大きくさせよう!
潜入の基本
1.偵察
敵に見つからないためには、まず敵の位置を知っておかなくてはいけない。双眼鏡を使い、遠くから敵をマーキングしよう。
2.ルート
敵の配置を確認したら、どこから忍びこむのがベストなのか考える。できるだけ警備の薄いところを探す。
3.潜入
姿勢を低くして、ゆっくり潜入していく。前方はもちろん、左右、後ろにも常に注意を向ける。立ち、中腰、ほふく、の3つの姿勢を状況によって使いわける!
4.敵の無力化
敵との接触はできるだけ避けるべきだが、警備が厳しく、どうしても見つかってしまう場合は、敵を無力化しよう。
まず最も簡単な方法は麻酔銃による無力化。
麻酔弾を頭に撃ちこめば相手を眠らせることができる。
眠ったらしばらく起きないので、その間に侵入しよう。
また、地面に転がった敵をそのままにしていると、ほかの兵士に気づかれるので、ゴミ箱やトイレの中に隠しておくと安心。
5.敵に見つかった!!
うっかり敵に見つかってしまっても迅速に対応すれば被害を最小に抑えることができる。
敵に発見されたら「リフレックス・モード」が発動する。
このモードが発動すれば一定の間、時間の流れが遅くなる。
発動中に敵を無力化できれば、戦闘態勢になるのを防ぐことができるので、リフレックス・モード中に必ず無力化しよう。
敵に増援を呼ばれたら、あっという間に囲まれて絶望的な状況になるので、「敵に見つからない」「見つかってもその場で処理する」ことが重要だ!
戦闘
1.近接格闘
敵との距離が近いときは、近接格闘が有効。相手を投げ飛ばせば気絶させることができる。
2.銃火器
ハンドガン、アサルトライフル、ショットガン、スナイパーライフルなど、さまざまな種類の武器を使って敵を排除する。
このゲームは「潜入」が基本だが、正面から銃を撃ちまくって、ごりごりに破壊しまくる戦法も楽しめる!
METAL GEAR SOLID Vのここが面白い!
これははじめて「メタルギアソリッド5」を遊んだ初心者が感じた、面白い! をまとめたものである。
1.こそこそ進むのが面白い!
敵をマーキングして、ルートを見つけて、じっくり潜入して、の繰り返しがめちゃ楽しい! 自分から鬼のほうに近づいていく”かくれんぼ”みたいな、スリル満点の潜入が面白い!
2.潜入成功!
だれにも見つからずに、敵の拠点の最深部に到達できたときは達成感しかない! 開発資料を盗んだり、敵の設備を破壊したりと、やりたい放題できるのはうまく忍びこめた者の特権!
潜入あれこれ
ここでは、「メタルギアソリッド5」における数多くの潜入シーンを紹介していく。
1.段ボール大作戦!
自前の段ボールを被れば、どこでも身を隠せる! 敵に発見されそうになったらその場でじっとしていればやりすごせる! 究極の潜入アイテム・・・。
2.楽ちん潜入術!
トラックの荷台に乗れば、敵地に簡単に潜入することができる。トラックを見つけたら、とりあえず乗りこもう! (降りるタイミングがやや難しい)
3.これぞメタルギア!
狭くて暗い排水溝の中をこそこそ進むのが私の楽しみ。ああ、落ち着くわあ。この、潜入してるっ! て雰囲気がたまりません!
バディシステム
スネークの潜入ライフをお助けするのがバディシステムだ!
バディはそのユニークなスキルでミッションのサポートをしてくれる。
1.馬
広大なオープンワールドを移動するために馬は欠かせない! ときには馬の影に隠れて敵の目を欺くこともできる。
2.犬
あらゆる作戦において優秀な働きをしてくれる。敵のマーキング、足止め、殺害、気絶など、ほぼなんでもしてくれるので、めちゃくちゃ助かります!
3.クワイエット
女狙撃手であるクワイエットは、敵拠点の索敵、遠距離からの狙撃でミッションをサポートしてくれます。プレイヤーを発見した敵を瞬時に撃ち抜いて、警戒態勢になるのを防いでくれる超人スナイパー!
小島秀夫監督インタビュー
「MGS:PW」をプレイされた方はわかると思うのですが、自分たちが軍隊組織として大きくなることで、他国から襲われる危険性が出てくる。その究極の抑止力が核を持つことだったんです。今まで「核を持つことはアカンよ」って言ってたシリーズの主人公が、自ら核を持つ立場になる。こういう考え方を、ゲームをやりながら感じてもらおうと。核を持った先に何があるかと言ったら、もう真っ暗というか、報復の連鎖しかありません。でも、核を持つ側の動機・憎悪もユーザーに体験してもらって、その先どうするか。
「METAL GEAR SOLID V」KONAMI小島秀夫監督インタビュー
自由度の高い本編への架け橋としての「MGSV:GROUND ZEROES」より
「MGS」は緊張を強いるゲームなので,あえてダンボールを被ったり,ヒッチコックみたいなユーモアを入れていたのですが,今回に関してはさすがにそれをやるとおかしいかなと思って,なるべく抑えています。……ですが,やはりそういった息抜き的な要素もないと精神的に持たないということで,サイドオプスにはギャグを入れているのですが,メインストーリーに関しては悩みどころですね。まぁ,「MGSV:TPP」ではダンボールは入れます!
ディレクター 小島秀夫
スネークの復讐は,プレイヤー自身の復讐。「METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES」小島秀夫監督への単独インタビューを掲載より
今回はオープンワールドということで,プレイヤーの視点で進めるものですから,スネークはあまり感情を表に出しません。リニア(直線的)なゲームだとプレイヤーを気にせず怒ったり悲しんだりするのですが,今回はほとんど受動的な存在です。
なので,「マッドマックス2」の主人公に近いですね。本人はあまり感情を表に出しませんが,周りの奴が怒ったり泣いたりして気持ちを代弁してくれるんです。同
ゲーム的な難度があまり適用できません。時間帯や天候によっても状況が変わりますから,リアルに自分が遭遇した状況に対してどう対応するか考えることで,答えが導き出されるんです。プレイヤーの知識量や諜報力によって戦略が変わってくるというのが理想ですね。
同
『MGSV』に関しては、基本の操作は覚えないといけないですけど、自分がその場に行ったらどうするかを考えて、車があったらエンジンをかけてという感じにしています。軍事基地にある車なので、キーは挿しっぱなしなんですよ。車に乗ったら運転ができる、というだけの話です。「こうしなさい、ああしなさい」はまったく言いません。
小島秀夫監督インタビューの模様を全編掲載! 『METAL GEAR SOLID V THE PHANTOM PAIN』はどのような作品に?【TGS2013】より
自由度の高さを「『メタル』じゃない」と言われるのがすごく怖くて心配していました。本編はものすごく広大です。天気も変わるし、時間も変わります。目標地点に行こうとして走っていったら、夜になったりもします。僕らは、夜は真っ暗で見えないというのは当たり前に知っているじゃないですか。
そこはルールじゃなくてリアルに近い部分なんですが、それをいきなりやってもらうと「『GTA』みたいで『メタル』じゃない」と言われてしまうので、とりあえず遊んでもらうためのプロローグがあります。それが今回のTGSのステージでお見せした“GROUND ZEROES”です。これはオープンワールドなんですが、本編に比べるとものすごく小さい……何百分の一みたいな規模なんです。
同
『メタル』というのは、見つかるか見つからないかというルールのゲームじゃないですか。ですので、高さの概念というのが結構難しいんです。上にあがっていくと、自分の視線がだいたい水平なので、下から全部見られていたら、もうゲームにはならないんです。
(テストプレイを)最初はタグがない状態でやってたら、見つかりまくってしまってゲームにならない。“GROUND ZEROES”だとまだいいんですが、本編でアフガンとかを馬で走っている時に、誰に見つかったかわからない。こういうことがあるので、ちょっと親切にした部分はあります。
同
僕の基本は『スーパーマリオ ブラザーズ』なんです。ジャンプとダッシュだけであんな複雑なゲームを作った宮本茂さんの前では、スネークはジャンプできない。これまではそれを通してたんですけれども、そんな信念は誰にもわかってもらえませんからね(笑)。「どう考えてもおかしい」と言われるので、まあジャンプできるようにしておこうと。
同
最後の最後まで、調整も含めて、メタルギアソリッド5を作りこみましたので、安心して遊んでいただけるものになっていると思います。
結構、長い間お待たせしましたけど、待ったかいがある仕上がりになっていると思いますので、ぜひ楽しんでください。
本当にありがとうございました。
【公式】完成報告映像「Debriefing」 | METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN (JP) CERO [KONAMI]より
ゲームとは思えない緊張感!
潜入ってじれったい。
敵の視線を気にしながら進むのは神経を使うので疲れる。
だから、さっさと麻酔銃で眠らせて排除する。
でもそれだと、「メタルギアソリッド」の極限の緊張感を味わうことはできない。
その状況で最も適した潜入ルートを探し、見張りの目を盗んで、じわりじわりと内部へ侵入していく。
常に敵の位置を把握して、空いた隙間にするすると入っていく。
「ぜったいに見つかってはいけない」
このシンプルなルールはゲームとは思えない体験を生む!
すべてプレイヤー次第!
このゲームをどうやって楽しむかはプレイヤー自身が考えなくてはいけない。
敵をマーキングするか、排除するか、尋問するか、正面からいくか、後ろから回るか。
プレイヤーの判断で状況がどんどん変わっていく。
警備が手薄なところを進むのが楽だが、あえてすぐに見つかってしまいそうなところに挑戦するのも面白い。
麻酔銃を使わない、段ボールだけで進む、すべての敵をナイフで暗殺する。
など、自分なりのルールで攻略すれば、同じミッションでも無限に遊べるのだ!
「メタルギアソリッド5」は自分で考えるゲームだ。
「どうやったらもっと面白くなるのか?」
レビュー
※ネタバレを含む場合があります。
●この世に諜報任務のスペシャリストが2人いるなら、それは、ジェームズ・ボンドとスネークだ。
●アクション性、システムは過去のメタルギアシリーズの中で1番!
●スネーク、クワイエット、ミラー、オセロット、スカルフェイス。MGSの独特な世界観と魅力的なキャラクターはプレイヤーを惹きつけて止まない!
●これは音ゲーだ! 敵の足音で相手との距離と進む方向を予測せよ! 背後から敵に近づくときは自分の立てる足音に注意せよ! ヘッドフォン推奨。
●ストーリーが短い。以上。
●自分で工夫しながらプレイしていかないと、単調になって飽きやすい。敵の配置や挙動を頭にインプットできれば、いろんな遊びを思いつける!
●スネークあんまりしゃべらないのがちょっとなー、大塚明夫さんの声がもっと聴きたかった!
●有能な人材を手当たり次第に連れ去る、拉致ゲー。
●オセロットかっこよすぎかっ! ミラーと意見や方針が合わないときも、対立せず、冷静に場を見極める、あの立ち振る舞い、素敵。
●ンフィンダ油田好きだったなー。やっぱりステルスゲーってステージが魅力的かどうかが大事だよね。広い世界を浅く作るよりも、1つ1つのステージをもっと凝ってほしかった。
●サヘラントロプスから逃げるとき、ちびりそうになった。あんなデカブツに追われるってホント心臓に悪い。
Q&A
Q1. メタルギアシリーズはじめてでも大丈夫?
A. まったく問題ありません!
Q2. オフラインでも遊べる?
A. 遊べます。ネット環境がなくてもメインシナリオをクリアし、エンディングを見ることができます。
Q3.オンラインはまだ遊べる?
A. 遊べます。筆者が2019年の3月にプレイした時点では、オンラインのマッチングは十分できました。
公式デモ動画
ゲーム本編のミッションの公式プレイ動画。
解説が大塚明夫(スネーク役)さんと豪華なところがポイント。
商品案内
この商品はメタルギアソリッド5の序章「GROUND ZEROES 」と本編「THE PHANTOM PAIN」の2作品が1つのディスクに収録されています。
それぞれの作品は単品でPS3やPS4で発売されていますが、この商品では2つまとめてPS4で遊べます。
<amazon>
<楽天>
シリーズ案内
1.決定版!
メタルギアソリッド5以前のシリーズを一気に遊びたい人におすすめ!
初代「メタルギア」をはじめ、メタルギアソリッド1~4、PSPで発売された「ピースウォーカー」のHD版も入っています。
過去作の予習はこれで完璧!
2.名作2本入り
メタルギア ソリッド HD エディション (通常版) (ゲームアーカイブス版「メタルギアソリッド」ダウンロードコード同梱) – PS3
メタルギアソリッド1~3を楽しめるソフト。
3.ピースウォーカー
メタルギア ソリッド ピースウォーカー HD エディション (通常版) – PS3
小説版
発売日表
メタルギアソリッド5の発売日をまとめました。
2014年
3月20日
「METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES」
機種: PlayStation4 / PlayStation3 / Xbox One / Xbox 360
12月19日
PC版「METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES」
機種:Steam
2015年
9月2日
「METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN」
機種:PlayStation4 / PlayStation3 / Xbox One / Xbox 360 / Steam
2016年
11月10日
「METAL GEAR SOLID V :GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN」
機種:PlayStation4 / Xbox One / Steam
シメ
<終わり! ありがとう!>
PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB
参考リンク
METAL GEAR SOLID V公式サイト:https://www.konami.com/mg/mgs5/tpp/jp/index.php
関連ゲーム!
おすすめゲーム!
ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション – PS4
レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング「Z」】 – PS4
BIOHAZARD RE:2 Z Version – PS4
関連記事
21世紀の”映画的ゲーム” DEATH STRANDING 解説/名言まとめ
おすすめ記事!
名作ずらっと。おすすめ映画紹介! amazonプライムビデオ