これがあって、これもある

「花粉つら」というタイトルで、あいみょん曲つくってくれー。
ポイントまとめ
☆経験を好きなだけ楽しむ。
☆これがあって、これもある。
経験は積み重ならない
☆「経験」とは増えていくものなのか。自分の体に蓄積していくものなのか。
☆経験は「土台」となるものなのか。自分を高みへと連れていってくれる階段なのか。
☆経験はあったほうがいいのか、ないほうがいいのか。
☆経験そのものに「価値」があるのか、経験から生じるものに「価値」があるのか。
☆富士山に登った経験があるものと、登ったことのないものはどちらが価値があるだろうか。
☆生まれたばかりの赤ちゃんと老人とではどちらが価値があるだろうか。
☆経験したからといって「価値がある」とはいえないし、経験していないからといって「価値がない」ともいえない。
☆経験は見えない。経験は想像上のもの。その人の頭の中にしかない。
☆経験はやがて消える。(もしあったとして)
☆やがて消えることを承知の上で、「経験することを楽しむのだ」
☆どこまで楽しむのか? それは「好きなだけ」。
☆経験とは「1枚1枚紙を上に重ねていく」ものなのか、それとも、「そういうもんだと”思っているだけ”」なのか。
☆例えば、紙を100枚重ねたとすれば、「目の前に100枚の紙がないときに」私たちはとうぜん、おかしい! と思うだろう。数え間違いか? だれかに盗まれたか? 怒りと悲しみ。原因を探る。”自分が1枚1枚紙を重ねたことに対する正当な結果”を望むわけだ。
☆ピアノを3ヶ月練習すれば、”3ヶ月練習したことに対する見返り”が欲しいわけだ。
☆その見返りが自分の期待通りなら、満足し、期待以下ならがっかりする。
☆でも、経験と結果は別物だとしたらどうだろうか。紙を1枚1枚重ねる、それを10回繰り返したことと、いま、目の前に10枚の紙が積み重なっているのは”まったく別の出来事”だとしたら。
☆紙を10枚重ねた”から”そこに紙があるのではなく、”そこに紙が10枚重なっているただそれだけ”
☆因果は、人間の探求心が生んだ「妄想」。
☆「経験が積み重ならない」ものだとすれば、ピアノを3か月練習して、きらきら星を弾けなくてもそれはなんの問題もない。練習したことと弾けなかったことに関係性はないからだ。
☆昨日があったからきょうがある。きょうがあるから明日がくる。というのもなんだかおかしなもんだ。
☆さあ、5分前の自分といまの自分は”同じものだろうか”
☆5分前の自分がいた「から」いまの自分が「いる」といえるのだろうか。
☆つながって見えるのは”ただ記憶のせい”
☆私たちはいう。「前よりもよりよく!」。では「前」とはなにか、「前の自分」とはいったいどこのだれなのだろう。
☆続きなんてものはないし、なにも得ることはできず、また積み重なることもない。
【ポイント】
☆経験を好きなだけ楽しむ。
これがあってこれもある♪
「たぶんおれたちは、無意識のうちに”見返り”を求めちゃうんだろうね。
バレンタインに友人にチョコを渡したら、ホワイトデーにお返しチョコが欲しいじゃん!
でもバレンタインにその子にチョコ渡したことと、ホワイトデーにお返しのチョコがあるかないかは、まったく別の問題っていいたいわけでしょ?
「まあね。
”これをしたから、これがある”
っていう考えを1度疑ってみようと思ってね。
みんなは、自分がなにかをすれば、なにかが起こる。そこに原因と結果があると思ってるじゃん?
『努力は裏切らない』とか『因果応報』とかね。
でも世の中って、そう単純じゃないよね。
「そうやな。勉強してもいい点とれないことはあるし、ぜんぜん勉強してなくて高得点の子もいる。
そこには勉強=いい点という数式ではなくて、もっと複雑な要素が間にからまってからまっててんやわんやしてる。
からまっているものを”シンプルにしようとするからおかしくなる”
なんでも=で表そうとするから、違和感がでてくる。
”これがあるから、これがある”
じゃなくて、
”これがあって、これもある”
という視点もいいんじゃない!
【ポイント】
☆これがあって、これもある。
#浜缶
想像
私は想像する。
楽しいを、想像する。
苦しいを、想像する。
幸せを、想像する。
不幸を、想像する。
想像できるものは「ある」
想像できないものは「ない」
私は、きょうも想像する。
ポイントまとめ
☆経験を好きなだけ楽しむ。
☆これがあって、これもある。
終わり!
またどこかの乃木坂で。
<次の記事>
なぜ資産が何十億とある人がさらに稼ごうとするのか、こういうことだったんやな。
量じゃない、”前よりも増えたか減ったか”が重要だと!
なんだよ! これじゃあ、いくら稼いでも心が休まらないじゃないかっ!— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 23, 2021
みんな I Q 80 から 130 ぐらい の 間 に い て 全員 サル よりは 賢い し、 アインシュタイン よりは ちょっと 賢く ない ぐらい の 話。 じゃあ、 なに が 分ける のか、 と いえ ば、 情報 量 の 差 でしょ。#自己啓発 #苫米地英人 #苫米地博士の知の教室 #名言
— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 23, 2021
そう。お金なんてあってもなくてもいい。そしてそれを知った上で”だれが一番資産を築けるかというゲーム”を世界中が夢中になってやってる。🤑 https://t.co/6DLZFS9nuN
— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 25, 2021
そのときそのときの「変化」を楽しむことですよね。 https://t.co/PLPtOUYhb6
— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) March 25, 2021
<浜缶PR動画>