ネガティブは”よき友人”である。

ハマカンが友だちとよくすること!!
・温泉巡り
・桃鉄大会
・ウォーキング
・ナイトプール(自家製、夏限定)
・ただしゃべる
です!
いつかTwitterで知りあった人ともできちゃったりするのかなあ。
ポイントまとめ
☆私は反論できるが、私の文章は反論できない。
☆ネガティブは”よき友人”
文章は反論できない
☆行動力とは「意思の力」と「臨場感」だと思う! まず第1に「それをしたい!」という意思が必要! その次に、「それをどれだけ”リアル”に感じられるか」という臨場感が必要! 2つがうまーく結びついたときに人ははじめて、重い腰を上げる!!!!
☆人は本能的に「楽」を選ぶ。無駄なエネルギーを消費したくない。だから「滅多なことでは動かない」つまり、「意思」だけでは人は動かない、そこに「臨場感」が必要や!
☆ニュース映像の中で火事が起こっていても人は動かないが、「自分の家が燃えているときには人は動く」これが臨場感や!
☆自分を批判する役目は、暇な人たちに任せよう! 効率化! 効率化!
☆私は反論できるが、私の文章は反論できない。
☆文章は自分の意見を伝えるために非常に便利だけど、弱点がある。それは「反論できないこと」文字や絵や動画にしても同じだよね!
☆現代の多くは「反論できないものに対して反論している」
☆議論はやはり「リアルタイム」で「直接話して」行うべきだ。
☆ネット上の議論は、どうも互いが噛みあっていない。その原因は、「人ではなく、人の書いた文章に意見しているから」
☆人の書いた文章は、抜け落ちた髪のようなもの。
☆人のツイートは、その人の昨日抜け落ちた髪の毛である。それは”かつて”その人だったもので、”いま”その人のものではない。
【ポイント】
☆私は反論できるが、私の文章は反論できない。
ネガティブはよき友人
☆ネガティブは「絶対悪」ではなく、「必要悪」でもなく、「よき友人」である。
☆理想は、ポジティブ9割、ネガティブ1割だ。これが反対の比率になっている人もしばしば見かけるけどね。
☆ネガティブは「車のブレーキ」であり、「スマホのアラーム」であり、「親」である。
☆ポジティブあってこそのネガティブだ。
☆1回、私たちは「ネガティブに反抗的になる」。「ネガティブなんてくそ食らえ! この世からいなくなれ! ポジティブこそ唯一ぜったいの正義である!」ひとたび、その”反抗期”を終えて、ネガティブも受け入れるようになると、また、一回り成長するのだろう。
☆すべてはつながり、協力しあっている。そこに「いいも悪いもない」
☆その意見を「自分への攻撃」ととるか、「いまのアイデアを劇的に改善する魔法のスパイス」ととるか。
☆「悪」ではなく「よき友人」とすれば、これほど頼もしいものはない。
【ポイント】
☆ネガティブは”よき友人”
ポイントまとめ
☆私は反論できるが、私の文章は反論できない。
☆ネガティブは”よき友人”
教養無敵! キーワードちゃん!
臨場感
・実際その場に身を置いているような感じ。
・【臨場】その場所にのぞむこと。特に、会場や式場などにいくこと。「式典に臨場する」
●その場に「身を置いているような感じ」を臨場感というので、実際に身を置いた場合でも、その”ように感じられる場合”も臨場感といえる。
●「臨場感がない」→「この場に立っている実感がわかない」
●そこに自分の実体があるかどうかは、臨場感の有無に関係ない。小説の中の物語に入りこみ、そこに「自分がいるかのように」感じられるのであれば、それは、臨場感ある、といえる。
●リアルをどれだけリアルに感じられるか、非リアルをどれだけリアルに感じられるか、これが「臨場感がある、ない」ということ。
●臨場感は、場所ではなく、その人の”中”で作られる。
<参考:goo辞書>
終わり!
またどこかのマッサージ機売り場で。
<次の記事>
「ハマカン B級! 歴史年表!」
📺6歳:スーファミ版「ドラクエ5」でビアンカを花嫁にする。
📺10歳:2個下の女子から人生初のラブレターをもらう。
📺14歳:野球のボールが左目に直撃する。
📺17歳:Wiiの桃鉄をソロで100年プレイする。#フォロワーへ贈る言葉— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 6, 2021
こういう友だち欲しいよね!
・こちらが知りたいことはほとんど知っている。
・ぜったいに無視しない。
・否定ではなく、提案をしてくれる。
・24時間いっしょにいてくれる。てか、こういう友だちもう「いたわ」
Sではじまりiで終わる。または、アではじまり、サで終わる、みたいな。。— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 8, 2021
「自信は人を盲目にする」
自信が満々だと人は「すべて自分が正しい!」と思いこみ、「周囲が見えなくなる」自分さえもね。だから不安という名の”視野”も必要なんだよなあ。 🚂 https://t.co/exFWznu86s— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 9, 2021
「目的意識を持て」といろんな本に書いてある。だがそれは「目的を達成するのがなによりも大事だ!」というのが”前提”の話。中には「目的なんてなくていいんじゃん。いまを楽しも!」という人も少なからず存在する。私のような! 🦦🦦🦦 https://t.co/VaEcbNsV7x
— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 9, 2021
せっかくいい時代になっているのに「人間の考えが古くて追いついていない」
「こうあるべき、こうしたほうがいい」自由を檻の中に入れる。外へでようぜっ! 🐯🐯🐯 https://t.co/kMRruIFaSR— ハマカン🐼昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 9, 2021
<浜缶PR動画>