捨てるために、得よう。

私の投稿の割合は、
🚲自己啓発系:7割 (よりよい生活のための情報)🚲ゲーム系:2割 (名言、感想など)
🚲その他:1割 (自己紹介、ブログのことなど)
です!
よろしくお願いします! 😘😘😘#フォロワーへ贈る言— 昨日を超えるきょうとなれ! (@GxMGH74D0KK9FA7) January 12, 2021
♡はじめての方へ!♡
ポイントまとめ
☆捨てるために、得る。
☆同じ情報なら、無料が勝つ。
持ったら、捨てる
☆あなたが、いま、自分の能力を十分に発揮できない場所にいるなら、それは、あなただけでなく、日本、いや、世界、人類の大きな「損失」である。
☆1度持ったら、次は、捨てる。私たちは、捨てるために、なにかを得る。永遠に持ちつづけることなんてできない。ずっと輝きを保ちつづけることなんてできない。
☆「失う」のではなく、「自然に帰る」
☆いかに、ほかの人の影響に左右されず、自分だけでコントロールし、完結できるかだ。
☆「お前はなにがしたいのか?」ときどき、問いかけてくる、悪魔のようなささやき。この質問に対する、自分なりの「答え」が見つかったときこそ、私たちはぐっと成長する。
☆自分が恐怖するものに対して、「ああ怖い怖い!」ではなく、「なぜ怖いのか?」と自問する。
【ポイント】
☆捨てるために、得る。
無料か有料か
☆同じ情報なら、無料が勝つ。
☆多少、質の悪い情報でも、無料が勝つ。
☆私たちは、それが無料なら「じゃあ、手にとってみようかな」と思うが、それが有料なら、「じゃあ、いいや」となる。有料コンテンツのすぐ隣に無料コンテンツがあるネット社会なら、なおさらだ。
☆タダで「いい情報」を手に入る時代になったということ。あなたが多少「いい情報」をだしおしみしたところで、世界中の人たちは、「あ、そ」といって、別の人を探すだけだ。
☆私と同じ意見は、すでにこの世にあるだろう。私の書いてあることとまったく同じ言葉は、すでにこの世にあるだろう。では、なぜ私は”わざわざ”発信するのか。それは、言葉を「自分の中に落としこむため」。飲みこみ、消化するため。これは1人1人が自分で行う必要がある。
☆他人がステーキを食べても、私のお腹は膨れない。だから私は、ステーキを食べる。
【ポイント】
☆同じ情報なら、無料が勝つ。
ポイントまとめ
☆捨てるために、得る。
☆同じ情報なら、無料が勝つ。
はじけるポップコーン!
ぱちぱちぱち!
はじけるポップコーン!
ランさんやハリーが投げた水風船が、あっちでぽちゃ! こっちでぽちゃ!
新しい情報が押しよせる。
1つ手にとって、口に運び、また、次をとる。
ここまで来たんだ。これから進むんだ。
「きょうは私にとって、特別な日になる」
「昨日を超える、きょうとなれ」
「昨日は死んだ。明日はない。常に、いまがあるだけっ!」
<次の記事>
大事だと思っていることは、口にはださない。
でも、「大事にしたい!」と思うことはどんどん口にだす。
ブログ、ツイッターは自分の「これから大事にしたい!」と思うものを言葉にして、発信する最高の場所ですね!— 昨日を超えるきょうとなれ! (@GxMGH74D0KK9FA7) January 10, 2021
「好き」を仕事にした場合のデメリットは、それが「好き」ではなくなったときに、やる気がみるみるうちに下がってしまうこと。
では、別の「好き」を探しにいくのか、とりあえず現状を維持するのか。
— 昨日を超えるきょうとなれ! (@GxMGH74D0KK9FA7) January 8, 2021
ブログはじめたての頃に読んで、これで「苫米地英人」を知った。「ものさし」というワードが印象に残っていて、いまの自分の考え方にかなり影響を与えた本です。うねちゃん! 紹介ありがと🤗🤗🤗 https://t.co/UHQX2CSJnL
— 昨日を超えるきょうとなれ! (@GxMGH74D0KK9FA7) January 11, 2021
自分の枠の中に、相手が「はまるか、はまらないか」よりも、相手の枠の中に、頭から突っこんで、ダイブする。その楽しさがわかってくると、会う人会う人、ファンになっちゃう🍑 https://t.co/WqUgxLDMqs
— 昨日を超えるきょうとなれ! (@GxMGH74D0KK9FA7) January 11, 2021
自己肯定感って、「自分で自分の道を選んでいる感覚」といいかえることもできそう。だから、自己肯定感が強い人は、毎日の充実度もえぐい。好きな道を好きなように進んでいるんだから、当然だよね。 https://t.co/t61naYIS9W
— 昨日を超えるきょうとなれ! (@GxMGH74D0KK9FA7) January 11, 2021
<浜缶PR動画>