さあ、”心地いいこと”をしよう。

私は「話す・動く・書く」の中なら、「書く」ことについて1番力を入れてきました!
ブログを3年続けてこれたことがなによりの証ですね!
♡はじめての方へ!♡
ポイントまとめ
☆失敗ではなく、成功について考えるべし!
☆さあ、”心地いいこと”をしよう。
失敗ではなく、成功について考えよ
貧困、失敗、敗退など、こんなことばかり考えて人生を送っていれば、その人生はそのとおりになってしまいます。反対に、成功、富裕、目標の達成について考えていれば、これらは必ず手に入れることができます。
「奇跡を起こす人、ナポレオン・ヒル博士」より
人間は自分が考えているような人間になる。
「奇跡を起こす人、ナポレオン・ヒル博士」より
【ポイント】
☆失敗ではなく、成功について考えるべし!
さあ、”心地いいこと”をしよう
☆欲しいものは、「欲しい!」と思わなければ手に入らない。もちろん、偶然に、手に入ってしまうこともあるだろう。だがそのほとんどは、自分が「願わないかぎり」手に入らないのだ。
☆最初に決めることは「自分がなにを欲しいのか」。その次に、そのことについて「考える」ことだ。
☆鏡に映った自分はもはや自分ではなく、「対象者」に過ぎない。ここで、鏡を見ている観察者と鏡に映っている対象者にわかれるのだ。そうなれば、鏡の人物は、役者であり、モデルであり、物語の主人公そのもの。さあ、あとは監督(鏡を”見ている”自分)が指示をだすだけだ!
☆あなたが抱える悩みの99%はすでに解決済みだ。問題はその答えを「知り」「理解」すること。できるだけ多くの人の考え方を知って、自分なりに理解することだ。あなたが10年悩もうが、50年悩もうが、解決するときには1秒もかからない。
☆道に迷ったときは「シンプルに」。
☆人には、「快・不快のものさし」と、「少しの向上心」さえあればいい。ほかの「私は価値ある人間だ!」「みんなより優秀だ!」「私は唯一無二でなければならない!」といった考えは、ぽいっと、駅のゴミ箱にでも捨てておきなさい。
☆自分以外の人間はすべて、”比較”ではなく”学び”の対象だ。
☆私がいまからギターを習うことにする。でも、世の中にはギターがうまい人はごまんといる。私がギターを弾かなくても、世界からギターの音色が消えることはない。では、私がギターを弾く”意味”はなんなんだろう? <それは「私のすることには意味がある、なくてはいけない」という自分への執着だ。そういうときは、意味あるなしの思考をいったん置いておいて、もっと原始的な”快・不快”のものさしで判断しよう。私がギターを弾くことは、私にとって心地いいことか。もしそうなら、ギターを弾けばいい。違うなら、やめればいい。そこにいちいち「意味」なんて必要ない。シンプルだ。楽しいからする。つまらないからやめる、だ。>
☆「意味がある」という前提をひっくり返してみよう。すべてのものに意味なんてない。それは1つ1つ、自分が勝手につけたものだ。「そもそもない」という状態が自然だと気づけば、ゆっくり落ちついて周りと接することができる。
☆私たちは”虚構”で塗り固められた狭い狭い部屋の中にいる。あらゆるルール、社会の常識は人間が”よかれと思って”作り上げたものだ。ほかの動物と比べればよくわかる。サイは、スーツを着て会社へいく必要はないし、ライオンは親の相続権のことで悩まない。鶏たちは数学のテストを受けないし、ゴリラに納税の義務はない。あなたがもし「人間として」なにか悩むことがあれば、自分をカバだとか白鳥だとか思えばいい。つまり、動物になって、本能に従い、食べること、寝ること、心地いいことを軸にすればいい。人間としての自分をいったん、OFFにするのだ。
☆「お前は才能のないダメな奴だ」と非難される。どうしようもない悔しさや怒りがふつふつと湧いてこようとする。でも、そのとき、深呼吸して、こう考える。「私は、自分に才能があるべきだ、を捨てる」「自分が傷つくべきではない、を捨てる」さらに、意識を自分から、周りに向けていく。「私から私の腕へ。腕から椅子へ。椅子から机へ。机からパソコンへ。パソコンから窓へ。窓から空へ。空から雲へ。雲から地球へ。地球から宇宙へ」名前はない、体もない、意味もない、なーんにもない。私から”それら”に意識が変わっていくのを感じる。よし、OKだ。では、次は心地いいことをしよう。
☆「心地いいこと」とは、人それぞれ。ある人は、石をただ上に積みあげることかもしれないし、ある人は本を読むことかもしれない。「心地いいこと」はまた、最低限の人間生活においてなくてはならないものだ。その人の「心地いいこと」を生かして、この社会で生きていくのだ。つまり、お金を稼ぐ仕事に結びつければ”なおよい”
【ポイント】
☆さあ、”心地いいこと”をしよう。
”それ”がある
意識をゆっくり、自分の心から、外の景色へ移動していく感覚。
雨や、空や、道や、草や、鳥たちと同じ世界、同じ線上にふわふわと漂っているイメージ。
私はカエルなのか? 私はアリなのか? 私は蝶なのか?
ぜんぶ正解で、ぜんぶ間違い。
私はカエルであり、アリであり、蝶であり、そして、佐藤さんでもあり、マイケルさんでもある。
私から宇宙へ。
意識をもっと遠く、広く。
そこに、”私”はもういない。
私たち? いや、もっと簡単。
”それ”があるだけ。
ポイントまとめ
☆失敗ではなく、成功について考えるべし!
☆さあ、”心地いいこと”をしよう。
参考文献
ナポレオン・ヒル「思考は現実化する」きこ書房
<次の記事>
「嫌な奴とは別れるのが1番や!!」っていうけど、そもそも簡単に別れられないから(親、上司とか)大変なんだよなあ。。 😵😵😵 https://t.co/U5pXWvMJnM
— 昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 1, 2021
「成功はコイン投げ」ってとある本に書いてありました。成功するかどうかは5分5分。でも大半の人はまず「コインを投げようともしない」そして、1回投げてやめる人、10回投げてやめる人がいる。
成功者というのは、100回でも、1000回でもコインを投げつづける人である!!! 👺👺👺 https://t.co/3wHvYnvH5G
— 昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 1, 2021
最近Twitterはじめて思った。
「ここには、いい人たちが多すぎる」🍊🍊🍊 https://t.co/Vnb6nsI5y0— 昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 1, 2021
まだ「泳いだことのない海」で泳ぐのも楽しいもんだよ!! ほら! みんな! 飛びこもうぜ! 🏊🏊🏊 https://t.co/ADIHigDBwB
— 昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 1, 2021
へー、雑談にも一流、二流があるんですねえ。
「自分の話しかしない人」は三流だってことはわかる! 😒 https://t.co/5XSLq3UbS5— 昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 1, 2021
私ももともと「ポジティブ思考」だったわけではありません。「ポジティブにしよう!」と決めて、毎日唱えてたらそうなっちゃいました。
もう、いつからポジティブに変わったのか正確にはわかりません。過去に興味ないので! いまいまいま! 🐳🐳🐳 https://t.co/c7EiBODSvj— 昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 1, 2021
コピーじゃなくて、オリジナルを見せな! ってことですかね。 📸 https://t.co/HqxhtbLk8U
— 昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 1, 2021
「いっしょにやろうね♪」といって最後までいくわけない。だったら、はじめからソロで挑んだほうがいい。でも、協力者はどんどん増やしていく! 🦌 https://t.co/F5IKXoepP3
— 昨日を超えるきょうとなれ! (@HAMAKANYADE) February 1, 2021
<浜缶PR動画>