PS4、RPGときたらコレ! 絶望に惚れる。ニーア オートマタ!

こんにちは!
今回のおすすめゲームは、胸に突き刺さるストーリーが楽しめる「ニーア オートマタ」です!
PS4のRPGといったら、これだけは欠かせない! という極上の1本なので、ぜひ、この機会に遊んでみてね!
【この記事の文字数】9228字
作品情報
タイトル / ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション
発売日 / 2019年2月21日
ジャンル / アクションRPG
機種 / PlayStation®4
プレイ人数 / 1人
開発 / プラチナゲームズ
販売 / スクウェア・エニックス
評価
<日本ゲーム大賞 2017>優秀賞!
<第21回 D.I.C.E. Awards>Role-Playing Game of the Year!
<PlayStation Awards 2017>Gold Prize&ユーザーズチョイス賞!
<週刊ファミ通クロスレビュー>39/40 プラチナ殿堂入り!
<CEDEC AWARDS 2018>ビジュアル・アーツ部門最優秀賞!
<CEDEC AWARDS 2017>サウンド部門最優秀賞!
<全世界出荷&DL数>400万本突破!
<Amazonレビュー数>1398
NieR:Automata character book
2B
正式名称:ヨルハ二号B型
身長:168cm (ヒール含む)
CV:石川由依 (「進撃の巨人」ミカサ・アッカーマン)
推奨:お姫様だっこ
・自動歩兵人形「ヨルハ部隊」のメンバー。
・汎用戦闘モデルのアンドロイド。
・目には戦闘用ゴーグルを装着。
コメント
2Bさんにお姫様だっこされたい。
全身を力強く持ち上げてくれる2Bさんの手は冷たいのか、ほんのり温かいのか。
胸元に抱かれて、ゴーグルつけたあの顔で見降ろされたい。
セリフはこうだ。
「安心して、私がついてるから……」
くぅーーーーー! たまんねえぜ!!
よしっ! いまから、ケガして、スタンバっとこ!
印象レビュー
●フィールドを走ってるときにスカートがめくれて、キュートでぷりっとしたお尻が見え見えなんだけど、パンツが確認できなかったから心配してた。けど、戦闘後のムービー中にちゃんと確認できたから安心しました! ほっ。
●FF13のライトニングが好きな私にとっては、2Bも似た雰囲気ではじめて見たときから惚れました。
●目隠しゴーグルがいいよね! コスプレする人は大変だろうけど。
●戦闘用とは思えない服装。デザインした人間の趣味なんだろうなー。それにしてもヒールはいて、ひたすらダッシュさせられる2Bがかわいそうだよー。
9S
正式名称:ヨルハ九号S型
身長:160cm (ヒール含む)
CV:花江夏樹 (「鬼滅の刃」竈門炭治郎)
推奨:友だちの家に自転車で遊びにいく
・調査任務を得意とするスキャナータイプ。
・敵や兵器をハッキングできる。
・アンドロイドの中でも感情表現が豊か。
コメント
うちの弟は、また自転車に乗って、友だちの家に遊びにいったらしい。
最近、目に黒い布みたいなものを巻きはじめた。
いったいなにを考えているのやら。
着けたまま歩くのは危ないから外せといっても、「平気ですよー」といつもの軽い感じで流される。
昔から、着る服は黒色の短パンで、まったく同じものが10着もある。
夏も冬も1年中短パンで過ごす弟に、姉ちゃんはそれなりに心配しているのだ。
このまま、勝俣邦和みたいに、おっさんになっても短パン生活を送るのではないかと……。
かわいい弟よ、それだけは勘弁してくれ。
印象レビュー
●幼く見えるのは身長のせいではなく、短パンのせいだと私は思う。
●はーい、はいはい、りょうかーい、わかりましたー。
●ヨルハ部隊口軽ちょいかわしっかり弟タイプ。
アダム
身長:188cm
CV:浪川大輔 (「アサシン クリード III」コナー)
・人型の機械生命体。
・人間に興味を持つ。
・高い知性を持つ。
印象レビュー
●はじめて登場したとき、真っ先にアダムの”股間”を凝視してしまった人は数知れず。
●2B「9S! どうしよう! あいつの股間にターゲットカメラが固定されちゃった!」
●まあ、セクシーな眼鏡!
ヨルハ部隊司令官
身長:175cm (髪飾り含む)
CV:加納千秋 (「アーマード・コア フォーアンサー」シャミア・ラヴィラヴィ)
推奨:2人きりのオフィス
・アンドロイドたちの基地「バンカー」の長官。
・全ヨルハ部隊の責任者。
コメント
憧れの司令官とオフィスで2人きり。
ああ、司令官、あなたはきょうもお美しい。
(実はぼく、司令官のことがずっと……)
この気持ち、だめだ。アンドロイドは感情禁止。
司令官は禁止事項を破ったぼくに罰をお与えになるだろう。
いったい、どんな罰なのか。はらはら、わくわく、むらむら。
そんなぼくの肩にそっと手を置く司令官。
「遅くまですまんな。君はヨルハ部隊にとってはなくてはならない存在だ。……、このあと、飯でも食いにいくかっ! 私のおごりだぞ」
あああーーー、司令官さまー、もちろんいきますっ!
印象レビュー
●人使いが荒く、厳しいけど、自分のことは大雑把。か、かわいい。
●司令官の私室で個人的な指令を受けたいのでありますっ!
●任務優先だけど、1体1体のアンドロイドの心配をしてくれる。いい上司。
ぼくと2Bさんの定期連絡!
2Bさんってミステリアスで魅力的だなー。
おっと、そろそろ定期連絡の時間だ。
ストレス発散!
「イノシシ狩りじゃあああー、ひゃっはーーー!」
「ちょ、2B、いきなり大剣振り回さないでくださいよ」
「ごめん、ついむしゃくしゃして……」
「それに、動物を殺すなんて乱暴ですよ」
「さっき買った私の武器に血を吸わせたいのよ」
「こえーよ、2B。まさかこんな人だったとは」
「9Sもやってみたら? 結構ストレス発散になるわよ」
「遠慮しておきます」
ブランコに乗りたい!
「初体験……」
「ほら、9S、あなたから乗りなさいよ、ブラブラ」
「乗りたいっていってわざわざバンカーから来たのは2Bでしょ? 2Bからどうぞ、それにブラブラじゃなくて、ブランコですよ」
「いざ乗るとなると、足がすくむのよ」
「飛行ユニットでびゅんびゅん飛び回る人がただの遊具怖がってどうするんですか?」
「乗った瞬間鎖が外れて、落下して死ぬんじゃないかしら。心配だわ。9S、念のため近場のセーブポイントまでいくわよ」
「もうさっきいきましたよ。それに2Bのようなモデルさんみたいなスタイルじゃあ、そうそう壊れませんよ」
「あ、ありがとう。じゃあ、乗ってみましょ。2人で」
「それはちょっと恥ずかしいです……」
人類に栄光あれ、なんてくそ食らえ
「寝起きとか、まじめんでぃー」
「どちらさまですか?」
「2Bさん、とぼけないでください、9Sですよー」
「あんた、レディの部屋に入ってくるときはノックしてから来なさい」
「ここ、自動ドアですよ」
「……なんの用?」
「決まってるじゃないですか、任務ですよ。人類に栄光あれ!」
「はー、面倒ね。栄光なんてくそ食らえ」
「2Bさんらしくないですね」
「最近、死んでばっかだから、もう嫌になった。私はここにいるから、別の私にいかせて」
「それって、結局同じなんじゃあ?」
開発者インタビュー
『ニーア オートマタ』はこれまでのプラチナゲームズの作品に比べてかなり自由にやらせてもらえているので、やりがいがありますね。
例えば、今までの作品ではコンボを1つ作るにもディレクターと綿密に打ち合わせて“ここのフレームを短くしよう”といった流れを組んで作ったりしていたのですが、今回は任せてもらっているところも多いです。
アニメーター 村中高幸
今までのプラチナゲームズが手掛けた作品では、派手なエフェクト効果を用いる作品が多かったのですが、今作ではキャラやモーションを引き立たせるエフェクト、いかにキレや気持ちよさを感じてもらえるかに注力して制作しています。
VFXアーティスト 中島史音
1つ1つのフィールドに、明確な意図を込めて色彩を設定したりしています。画面を見たときに、色数が少なく感じる方も多いかもしれませんが、細かいところで色々な演出が入っていたりするので、ぜひ細部までご覧いただきたいです。
エンバイロメントアーティスト 亀岡昇平
私のなかで、プラチナゲームズさんはアクションゲームの開発の最高峰だと考えているんですが、自社ならではのゲームを作っておられる会社でもあるので、お話を持ち込むにあたって『ニーア』をお引き受けいただけるかは正直不安がありました。ヨコオさんの個性とプラチナさんの個性がぶつかって消滅する可能性もありましたしね(笑)。
プロデューサー 齊藤陽介
2Bのモーションにはところどころダンスしているように見えるものなどを入れたりしています。ヨルハの面々の戦闘シーンは、それぞれに違った個性が出ていると思いますので、ぜひご注目いただきたいです。
アニメーター 村中高幸
『スーパーマリオブラザーズ』には天井の上、つまり画面の外を歩く裏技がありますが、これはデザイナーが描いた世界の外にも広がりがあることを体感させてくれました。このようにゲームをプレイする人には、極力自由な発想を持っていてほしいのです。だからシナリオや世界観を作る際にも、僕からテーマを提示することはありませんし、ユーザーがどう思うかを誘導することもしたくはありません。
ディレクター ヨコオタロウ
僕はゲームを含めた映像作品はすべて“音の奴隷”で、ビジュアルや遊びは音の次に相手へ伝わるものと考えています。
ディレクター ヨコオタロウ
いろいろな作品を分析すると、ストーリーが面白くても音が面白くないから損している作品が多い印象を受けます。逆に音だけで押し切っている作品も少なからずあって、自分の作るゲームはその典型的な例の気がします。
ディレクター ヨコオタロウ
ご期待いただいているファンのみなさんをガッカリさせないよう、最高のクオリティに仕上げられるように努力しています。“神ゲー”にしますので、引き続き応援をよろしくお願いします!
ゲームデザイナー 根岸功
<引用リンク>
タダツグ「『NieR:Automata』は何をもって『NieR』なのか? プラチナゲームズ開発スタッフ座談会で聞く」電撃オンライン:https://dengekionline.com/elem/000/001/292/1292630/
岸 由真「自由な発想を持って遊んでほしい。『ニーアオートマタ』『シノアリス』ディレクター・ヨコオタロウさんのゲームの生み出し方」CREATIVE VILLAGE:https://www.creativevillage.ne.jp/38749
コラム
会社&スタッフ
開発:プラチナゲームズ
「アストラルチェイン」
「ベヨネッタ」シリーズ
販売:スクウェア・エニックス
「ドラゴンクエスト」シリーズ
「ファイナルファンタジー」シリーズ
「キングダムハーツ」シリーズ
ディレクター / ヨコオタロウ
「ドラッグ オン ドラグーン」シリーズ
「ニーア レプリカント」
プロデューサー / 齊藤陽介
「ドラゴンクエストX」
メインキャラクターデザイン / 吉田明彦
「ファイナルファンタジー14」
「ブレイブリーセカンド」
シニアゲームデザイナー / 田浦貴久
「メタルギア ライジング」
コンポーザー / 岡部啓一
「鉄拳」シリーズ
会話集~ヨルハの日常~
アンドロイドたちの素敵な日常会話を切り取った会話集。
無駄口厳禁!
21O「レジスタンスリーダーより指定のあった場所の座標データを送ります」
9S「さすがオペレーターさん! 仕事が早いですね~」
21O「無駄口を叩いていると不必要にエネルギーが消費されます。作戦行動に関係の無い発言は控えてください」
9S「はあい」
呼んでよ~
9S「……ところで、2B」
2B「何?」
9S「僕の事をよく知る親しい人は、僕のことを『ナインズ』って呼ぶんですけど……」
2B「そう」
9S「そろそろ2Bもどうですか?」
2B「何が?」
9S「だから、僕の事をナインズって呼んでくれてもいいんですよ?」
2B「まだ、いい」
もー!
9S「敵の攻撃に気をつけましょう。2B」
2B「わかった。ナインェズ」
9S「え!? 今何て言いました?」
2B「わかった。9S」
9S「え? 違いますよね? もっと、こう『ナインズ』的な発音でしたよね?」
2B「黙って敵を倒す」
9S「もー!」
気分ですよ!
9S「さっさと倒してお風呂に入りましょう、2B!」
2B「アンドロイドは風呂に入る必要はない。定期的な部品洗浄メンテナンスさえあれば問題ない筈」
9S「もー。2Bは……気分ですよ! 気分。」
誇りを持て
イヴ「俺達の名前は『カインとアベル』とかの方がいいんじゃないのか?」
アダム「人間は名前を簡単に変えたりはしない。自分の名前に誇りを持て……イヴ」
イヴ「……わかったよ。にいちゃんがそういうなら、イヴのままでいい」
嫌いじゃないよ
2B「9S。何故、A2の情報をパスカルに聞いたの?」
9S「え……?」
2B「司令部に許可無く機械生命体にアクセスするのは推奨されない……」
9S「……うん……ごめんなさい」
2B「……でも、そういう好奇心旺盛なところは、嫌いじゃないよ」
9S「……。ありがとう。2B」
マナー
イヴ「なぁ……にいちゃん。なんで下着なんて面倒なモノを履く必要があるんだ?」
アダム「記録によると、人間は股間を隠して生きていたそうだ。股間を露出するのは、問題のある行為……とされていたらしい。黙って履いてろ。イヴ」
イヴ「判ったよ」
名言集
全ての存在は滅びるようにデザインされている。生と死を繰り返す螺旋に、私達は囚われ続けている。これは、呪いか。それとも罰か。不可解なパズルを渡した神に、いつか、私達は弓を引くのだろうか? <2B>
僕達スキャナータイプは、単独での現地の事前調査が主です。だから、誰かと一緒に行動出来るって、楽しいんです。 <9S>
人類に、栄光あれ。 <2B>
私達は人類の特徴を学び! 模倣する! ある物は、愛を! そしてある物は、家族を! ……そして、私は気づいた。人類の本質は闘争……戦い、奪い、殺し合う。それが人間だ! <アダム>
カミになるのだー! みんな死んでカミになるのだー! <信者>
機械たちはそれぞれのタカラモノを大事にしていました。ある機械にとってのタカラモノは『家族』でした。ある機械にとってのタカラモノは『兄弟』でした。ある機械にとってのタカラモノは『美しさ』でした。そして、ある機械にとってのタカラモノは……『憎悪』でした。 <9S 絵本>
数多の戦いと冒険を経て、預言者は言う。ああ、大地の慈悲を。ああ、天上の喜びを。鉄の軛から解き放たれ、私達の魂は…… <9S>
お父さんを殺しました。お母さんを殺しました。お父さんを殺しました。お母さんを殺しました。その手には、成長の喜びと……一人になった孤独が、冷たく握られていました。 <9S 絵本>
カミサマはキカイ達に、こう言いました。イシキを、イタミを、ヨロコビを、カナシミを、イカリを、シュウチを、コドクを、ミライを……イキルイミを。 <9S 絵本>
「2B。貴方と共に戦えて光栄でした」「私もだ」 <9S&2B>
感想
※1部ネタバレあり。
総合的な感想
●ストーリー、世界観、キャラデザは間違いなく日本のゲームトップクラス。
●アクションの要素がありますが、スキルなどでいつでも「ほぼ無敵」モードになることができ、画面を眺めてるだけで敵を簡単に倒せます。それだけでも面白いのがこの作品のすごいところ。
●初見プレイのときは、あまり攻略サイトを見ないほうがいいかもしれません。「なぜこうなの?」「あれはどこにある?」なんて疑問も含めて、ゲームの要素として楽しめるからです。ストーリーもネタバレ危険度はかなり高め。
●平成のゲームランキングで、「クロノトリガー」「ゼルダの伝説BOW」「FF7」「ドラクエ5」がある中で、この作品が堂々とランクインしていた。それ以来ずっと目をつけていたけど、ようやくプレイする機会が訪れて、いま、その斬新なゲーム性に驚かされている。これは、ランクインするわな。
●PS4、RPGときたら、必ず名前がでてくる、名作。
●キャラクターに惚れる、世界観に惚れる、ストーリーに惚れる。そして、絶望する。
序盤の感想
●カメラのアングルが次々に変わっていく。すごい、こんなのはじめてっ!
●ちょちょちょちょ、めっちゃ弾飛んでくるやん! 避けきれねえー!
●そりゃあダメージ食らうハズだよ、だって主人公の女の人、目隠しプレイだもんっ!
●スクエニの世界観とプラチナゲームスのアクション性がよくでてるなあ。
●いきなりのボス、でかすぎ。ポッドの弾で倒せんのか?
●ポッド、自動攻撃してくれてもいいよ!
●もう人類は絶滅して、機械しかいないのか。機械同士の戦い?
●昔のゲームみたいに、上アングルで、飛行機乗って敵倒すの、苦手なんだよなー。敵が増えると、パニックになってミスりまくるのであります!
●2Bさんのポッドになりたい。
●砂漠からの遊園地って雰囲気変わりすぎー!
●友好的な機械生命体がいることで、いったい彼らは敵なのかなんなのかわからなくなった。
●感情をだすことが禁止されているだけで、感情自体はプログラムの中にあるわけだ。
●オート射撃楽ちん♪
●9Sずっと一緒にいてくれるよね? 話し相手がいたほうが楽しいぞ!
●オートセーブはできません。
●ゲームのオプションが世界観の中によく溶けこんでいる。
●アダムとイブって仲良さそうだよね。いつも2人でなにしてるんだろ?
●エイリアンぽい外見のエイリアンだったな。自分で作ったものに滅ぼされるのは、人間でいうアンドロイドだけど、エイリアンパターンは珍しい。
●ただの機械じゃなくて、機械”生命体”ってところがユニークだよね。ただ命令を実行するだけじゃなくて、意思や感情を持つこともできるみたいな。
●すでに人類も絶滅してました! みたいなことにはならない? もう残っているのはアンドロイドだけで、自分を人間だと思ってるとか。
●チップは着脱可能なスキルってところか。ポッド強化も優先したいね。
●さすがにファストトラベルあったか。機械の村からレジスタンスへの行き来時間かかったもんなー。
●避けるタイミングは慣れが必要だね。ちゃんと避けれたときの2Bさんかっこよすぎ。
●9Sはしっかり者の弟って感じ。いつも間違って話しかけて、作戦変更聞かれるというあるある。
●難易度イージーで敵の攻撃力がこれだから、ノーマル以降は、まじ一撃でも当たったら痛いな。
●オートチップ装備だとぬるすぎると思ってたけど、コマンド式RPGの自動戦闘だと思えばいいんだよね。アクションなしでムービーだけでもこの作品は楽しめる!
●やったあああ! 終わった!! てか、早あああああ! ってこれは、マルチエンディングか? Aシナリオが終わったってことは、最大でA~Gまでエンディングがあるってことか。周回プレイ必須のゲーム。
●戦闘機には乗らずに、任務を早々に破棄する9S。エンディング「G」
●機械生命体が人間のような振る舞いをしてたのはアダムの指示なのか。
●お兄ちゃんがいなくなって、まじぎれする弟「イブ」
●マップが見にくいというのをゲーム上の演出にしてしまうスタッフ。
●やり残したクエストとかはどうなるんだろ?
●いろんな人の視点で物語を周回していくのか。あの、規約違反をしたアンドロイドも気になるし、パスカルルートも興味ある。
●初ゲームオーバーは、「カミになる!」とかいう信者たちがいる工場の、圧縮プレス機械に圧し潰された。即死ギミックは難易度関係なく、鬼畜。
●イノシシの体力おかしいよね。控え目にいっても、化け物だよね。
●アンドロイドは何度でも体は蘇るけど、一緒にいたときの記憶がなくなったら、大事なものを失った気分になるよね。その人を作っているのは「記憶」か「体」か、難しい問題だ。
●イブ戦で音消失! 音消失! エラー、エラー。至急、開発本部(スクエニ)へ報告せよっ!
中盤の感想
●2周目は同じムービーを見るわけだけど、ときどき追加シナリオをはさんでくるから、なかなかすぐに飛ばせないのである。
●砂漠で迷子の妹を見つけて、走ってたら、また見失った。元いた場所に戻ってもいねーし。よしっ! お姉さんには死亡したと報告しよう!
●ハッキングしたときに、音楽が昔のファミコンみたいにアレンジされるのが、個人的に好き。
●9Sは2Bと「〇〇したい」ってあったけど、いったいなにをしたいんだ!? 妄想が膨らむぜ! 遊びたいか、いちゃつきたいか、殺しあいをしたいとか??
●人類会議も怪しいね。なにか大きな秘密がある。それを知ったらアンドロイドたちに不利益をもたらすような秘密が。
●機械生命体が直接、バンカーを狙わないのも気になる。戦争も、機械生命体もぜんぶ”演出”に過ぎないのかもしれない。でもそうだとしたら、なぜそんな演出をしたのか。
●人類はすでに絶滅していました。まさか、アンドロイドたちの戦意を保つために、人類会議を設立したなんて……。彼らにも「神」、つまり人間が必要なわけか。人間が神を生みだしたように。深いね。
●アンドロイドは人間を守るため、人間のために開発されたわけで、その人間がいなければ、「存在理由」がわからなくなる。プログラム的にもよくない状況だったんだろう。
●アダムとイヴは真ボスではないよね。機械生命体の中のウイルスはだれが作っているのか。そして、山が噴火したときに誕生した「カミ」とはなんなのか。
●戦闘が長引いてきたな。武器強化しても敵が固いこと固いこと。
スコア 10点
ストーリー / 10点
キャラクター / 10点
音楽 / 9点
アクション / 7点
システム / 7点
公式プロモーション映像
ゲーム実況動画
おついち氏によるゲーム実況動画です。
今作に興味のある方は、プレイ感などの参考にしてくださいね。
商品へのリンク
終わり
ニーア オートマタという作品を通じて、記事を見ているあなたと出会えたことを嬉しく思います。ありがとう!
あなたはこの作品をプレイしてなにを感じましたか?
2Bや9Sの好きなところはどんなところですか?
印象に残ったシーンはありますか?
ぜひ、いつの日か、ニーア オートマタのサントラでも聞きながらゆっくり語り合いましょう!
<ばいばい!>