自信なんていらない、成功者の考え方を知るだけでいい。

自分で考えつくことなんて、たかが知れてる。
だから、本を読む。
先人たちのさまざまなアイデアを学び、自分の中に蓄える。
どう考え、どう行動すべきか。
先人たちは、あっと驚くようなヒントを与えてくれる。
【この記事の文字数】3930字
あなたへ贈る言葉
最近、ぐっすり眠れていますか? ごはんはちゃんと食べていますか?
あなたが無理をしていないか本当に心配です。
もっと自分の体を大切にしてくださいね。
あなたのことをいつも想っています。大好き。
好きな仕事をするときの最大の問題
好きな仕事に就こうとしたとき、何の障害にも遭わなかったということはまずあり得ないことであろう。
多くの場合、いちばん好む仕事をするときの最大の問題点は、その仕事からの直接の報酬が低いということであろう。
しかし、そんな不利を補う利点が二つある。
第一に、その仕事をすることによって幸福を得るということである。これは最高の報酬である。金では買えないものだ。
第二に、目先の収入はともかく、生涯収入では決して引けをとらないということである。
おそらく、他の好きでもない仕事よりはかなり上回ることだろう。
なぜなら、愛情を持ってする仕事は、他の仕事より質・量ともに優れているからである。
ナポレオン・ヒル 「思考は現実化する」より
後悔してからでは遅い!
年金をもらい、もう食べるのに困らなくなると、今まであきらめていた願望や目標、あるいは考えを実行しようという気力が起きてくる。
本来起きてこないのがおかしい。
そして思い立ったが吉日だ。やりたいことは、いつやってもかまわない。
しかし、必ず「三〇年前にやっておくべきだった。そうすれば、もっと違った人生が送れたのに。きっとずっと楽しい人生だったろうに」と後悔する人が出てくるものである。
アール・ナイチンゲール 「人間は自分が考えているような人間になる」より
自分の”好きな”仕事を選べているか?
自由主義社会では、自分の好きな仕事を選ぶことができる。
やりたくもない職業を無理やり強制されることはない。
そして、自分の脳力が最大限に発揮できる仕事を選べば、それが喜びの源となるのである。
もし、仕事が楽しくなければ、どこかに異常があるのだ。自分に合っていない仕事を選んだのかもしれない。
しかし、あなたはきちんと今の仕事について調べてみたことがあるだろうか。また、調査できるだけの準備はしているだろうか。
アール・ナイチンゲール 「人間は自分が考えているような人間になる」より
あなたは他人の価値観で生きている。
自分自身の価値観だと思い込んでいるものが、実は他者から刷り込まれた価値観であり、自分のモノサシで生きていると思いながら、本当は他人から与えられたモノサシで生きている。それがあなたの真の姿なのです。
苔米地英人「『頭のゴミ』を捨てれば脳は一瞬で目覚める!」より
メディアや他人を見て「欲しいなあ」「あんなふうになりたいなあ」とそれを求めるということは、自分が自分であることをやめて、他人の思いどおりに生きるということです。
他人のモノサシで他人がヨシとする人生を生きていたら、そりゃあ頭の中だってモヤモヤします。当然ですよね。
同
「人間は我慢で成長する」というセリフをあなたに言う人がいたら、その人自身がやりたくないことをやって人生の大半を浪費してきたからです。
自分の我慢だらけの人生のモノサシを、あなたに強制しているだけです。
同
自己の内面を充実させよ!
人間は群れたがる。孤独をいやがり、自分を捨ててまで社交に向かう「群居本能」を避けがたく抱えている。
どうしてかというと、「自分がないから」。「自分の内面が貧困だから」。
人間が孤独をつらいと感じる理由は「人間の内面的な空虚さと貧弱さ」ゆえであり、
「自己の内面の空虚と単調から生じた社交の欲求が人間を集まらせる」
小林 昌平「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」より
幸福の基本は自分の外に何ものも期待せず、自分のうちにあるもので楽しむことである」
同
1日は10年
☆1日を10年だと思え。自分がきょう1日することは、今後10年間も似たようなことをする。なにも変化がなく、つまらない1日を過ごすなら、それは10年続く。変わるならきょうからだ、行動するならきょうからだ。それしかない。
☆消費者ではなく、創造者になろう。自分とはなんの関係もない、他人が作ったものをただ消費する。他人の起こしたしょうもない問題をいちいち考え、悩む。それらは自分に残された貴重な時間を費やしてまですることか?
☆自分がわくわくしないなら、それは間違っている。
☆勇気や行動力ではない。自分に足りないのは、「考え方」だ。どのようにものを考えるかで人は変わる。自信なんていらない。先人たちの優れた考えを学び、自分も優れた考え方をすれば、自然と手足は動きだす。
【ポイント】
☆その1日はこれからの10年に影響する。
私たちに時間はない
☆私たちはもっと焦っていい。もうこれ以上、無駄なことをしている時間はない。
☆人は1度決めたことを維持しようとする。嫌で退屈な仕事をやめることができないのはこのせいだ。
☆どこで動きだすかは人それぞれだ。ある人は10歳で自分の将来の目標を決める。それが、20歳か、30歳か、40歳か、定年後か。
☆自分の評価を下げてくる人たちとは一刻も早く距離を置くこと。彼らの言葉は、有害で、聞けば聞くほどストレスが溜まり、寿命を縮ませる。自分の命を守るのは自分しかない。
☆みんなが自分の好き勝手に行動すれば社会は成り立たなくなるかもしれない。だから、私だけは好きなようにやらせてもらって、あとの退屈な仕事は真面目で自分から行動しない奴らにぜーんぶ任せちゃおう♪ どうせ裏で文句言うことしかできないだろうし。私はこれから、バカみたいに遊びまくるぜ!
【ポイント】
☆自分の評価を下げてくる人たちとは一刻も早く距離を置け!
楽しむことしか許されない
☆シンプルだ。自分が楽しいと思うことをすればいい。それ以外はくそ食らえ。
☆君は、自分の欲求を抑えて、周りと合わせ、迷惑をかけないようにひたすら我慢しているのだから、その忍耐力には素晴らしいものがあるね。我慢大会にでもでたらどうだい?
☆自分だけなにも変わってない、不幸だ! なんて思わなくていい。ほとんどの人が同じようにそう思っているんだから。君、1人じゃない。みんな不幸で、みんな仲良し!
☆自己肯定感なんて最初からない。私は、自分の心を追いつめるような考え方しか知らない。手に持っているのはナイフだけなのだ。生まれてから、最後の日までね。その事実は世界がひっくり返ったって変わらない。
☆自分が楽をするのが許せない? この現代でぬくぬくと生活しておいてよくいうよ。
☆いまはもう、苦しみや痛みさえも娯楽の1つだ。あなたの葛藤や苦しみは、他人から見ると、コメディーでしかない。
【ポイント】
☆自分が楽しいと思うことをすればいい。
私たちは悩んでいる。
ここでは、現代人が抱えがちな問題をいくつか紹介します。
問題を解決するには、まず問題を”認識”することが必要です。
1.疲労しかない!
とにかく仕事が疲れるわー。家のことや趣味に使う時間がぜんぜんない! 体が重い、眠たい! 仕事のことを考えると気が重いし、自分の将来のことを思えばさらに重い……。
●疲れをとる方法はいくつかある。食事や睡眠の質を向上すれば、多少はよくなる。でもそれは対処療法で根本的な解決にはならない。
●その仕事に固執しないほうがいいよ。やろうと思えば、退職できるし、別の仕事も探せる。いろんな方法があるんだ、ということを知っておけば気が楽。
●家に帰ると、なにもする気になれないんだよねー。飯を食べるのも面倒になる。ベッドには入るけど、だらだらテレビやYouTube見ちゃって、結局、夜更かし。
2.自分が嫌い!
自信がない。自分の顔や身長や体型、性格、能力全般が気に入らない。高校から、ずーっと人間関係のことで悩んでて、気が晴れることはほんの一瞬。いつまでもいつまでも、嫌な感情が続く。
●なんでもポジティブに考えられる人って、羨ましすぎる!
●人の視線が気になって、普通に歩くだけで神経使う。人ゴミはぜったい避けるようにしてる。
●人と会うと疲れるんだけど、誘われたら断れないから、飲み会はいつも参加。ああー、早く終われ―! あんたのしょうもない話聞きたくないんだよー!
3.変わりたいけど……
自分の好きなことをしたい。だけど、親になんていわれるか怖いし、周りにもバカにされそう。もしうまくいかなかったら、哀れだし、傷つきそう。変わりたいけど、変われない。
●おい、だれか、おれのちっぽけなプライドを川に投げこんでくれる人はいないか?
●リスク負うなら、いまのままでいいよねー。
●自分以外のだれかが責任とってくれるなら、チャレンジしてもいい。
まずはお気に入りの服に着替えよう
目に見えないものから変えていくのは難しいから、私はまず”見える”ものから変えていく。
髪を切り、お気に入りの服に身を包む。
部屋の中をぜんぶ、自分の好きなものだけで埋めていく。
香水をつけ、ノリのいい音楽をかけて、踊りまくる。
まずは、これくらい「格好」をつけないと、なにもはじまらない。
これが準備運動だ。
シメ
ここまで読んでくれてありがとう!
<終わり!>
参考文献
ナポレオン・ヒル 「思考は現実化する」きこ書房
アール・ナイチンゲール 「人間は自分が考えているような人間になる」きこ書房
苔米地英人「『頭のゴミ』を捨てれば脳は一瞬で目覚める!」コグニティブリサーチラボ社
小林 昌平「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」文響社