ニートは、現代の貴族である。

最近、2時間の映画を一気見なんてほとんどしない。
だいたい30分、早ければ5分見て、ほかのを見るといった感じ。
早いサイクルでいろんな娯楽に手をつけちゃう。
このブログにきてくれた、 「PS5? まだまだPS4っしょ!」という人たちにこの記事を捧ぐ。 –浜田かんちろう
ニートは、貴族である。
☆自分が住む県内で、1番の高級ホテルに泊まること。豪華なロビー、気品あるホテルマン。最上階の部屋から見える世界。ふかふかのベッド。「私は確かにここにいる。そしてここに最もふさわしい人間である」
☆私たちに必要なのは、メーターが振り切って壊れるくらい高い自信(自尊心)と、それを感じさせてくれる空間である。
☆1億円の稼ぎ方を知っている人は、自分にはなにがなんでも1億円が必要だ!と心の底から思っている人である。
☆ニートは、現代の貴族である。仕事をせず、貯金と親の財産で不自由なく生活しているのだから、平安時代の貴族だ。
☆まさにほら、自分の「住みやすい世界」のためにその素晴らしい脳力を思う存分振るうのだ。言葉のデザイン、定義の改革、想像力。この世界は、あなたの手でどんな模様が描かれるのか、どんな色を塗られるのか、楽しみでうずうずしているキャンパスにほかならない。
☆働かず、社会に貢献しない人たちを非難する声は多いが、それの真の意味は「社会のために働くのが当然だろう!」ではなく「私が真面目に働いているのだから、お前も働けっ!」である。
☆内ではだれもが「私利私欲のための労働」であり、外では笑顔で「社会奉仕であります!」
☆できるだけ楽をしたい、でもだれかが楽をするのは許せない。
☆お金持ちになりたい。でも、友だちが金持ちになるのは許せない。
☆ちやほやされたい。でも、他人がちやほやされるのは好きじゃない。
☆「他人の失敗はすべて君の責任だ」といわれれば、なにをバカなことをいっているんだと、あきれるだろう。まさに、君の他人に対する立ち振る舞いはだいたいそんなものだ。
☆さあ、NEWGAMEだ! キャラメイクで自分のアバターを制作しよう! 顔や身長やあそこのサイズまで自由に選べるが、スタート時のレベルは1、職業は「ただの奴隷」からだ! これからどんどん成りあがって楽しもう! 「ただの奴隷」のままでも、企業に勤めて賃金をもらうことはできるけど、そんなことをする”意味”なんてトロフィーの「社畜見舞い申し上げます」を獲得するためだけだよねー。(せっかく3万払って、早期予約特典つきの豪華限定版を手に入れたのに、そんな遊び方でいいの?)
☆うそっ!? なんで「15年もプレイして」そのランク、その装備、その所持金なの!? ありえねー! どうしたの!? 最初の3日間やって、あとは起動したまま15年ほったらかしたの!? 特殊な遊び方をするんだねー。ま、いいや、フレンドから招待送るから、こっち遊びにきなよ。好きな車があればいってー、うちの倉庫にあるやつはぜんぶいらないからあげるわ! ここまでランクが低いとあれだなー、うーん。そうだ! 金と経験値が手に入る効率のいい周回方法あとで教えるから、やっときなよ。ユーチューブの実況者がちょっと前にやってた方法だけど。おすすめね! さあ。もう入った? じゃあ、俺んちきて~。
☆この世には、あつ森のようなゲームもあれば、グラセフのようなゲームもある。どれを遊ぶかは人の好みである。そして私は両方遊ぶ。
☆人間は包丁を使うことができる生き物だ。そして包丁は、にんじんを切ることもできるし、人の首を斬ることもできる。
☆この現実世界は、壮大なオープンワールドアクションアドベンチャー恋愛シュミレーションステルスストラテジークライムRPGである!!!!!!!!!!! (視点はもちろん1人称!)
☆ゲームは実は、自己啓発。(自分のよりよい生活を目指して、自身の成長と捉えるなら、たとえテレビゲームでも自己啓発の1つとなる)
☆優秀な自己啓発書には、読む人の心をつかむ「ストーリー」と成功するのに大事なことを”気づかせてくれる”ささやかな「ヒント」がちりばめられている。ゲームなら、本には真似できない映像表現によって、プレイヤーの視覚、聴覚に訴えることができる。「ストーリー」を伝えるのも「ヒント」をちりばめるのも、朝飯前だ。ゲーム×自己啓発は無敵の組みあわせになるに違いない。
【ポイント】
☆ニートは、現代の貴族である。
まるでグラセフみたいな話。
俺は銀行を襲うが、人助けもする。
パトカーに追いかけられることもあるが、パトカーのランプが忙しく回る前に事件を解決させてやることもある。
まるでグラセフ(ゲームソフト)みたいな話。
俺は間違いなく正義の味方だし、悪のカリスマでもある。
気に入らない奴の頭を撃ち抜く瞬間はなんともいえない。
いつだれかに尻をぶち抜かれるか、街を歩くときは気をつけてる。
この街は富、権力のぎとぎとした匂いが染みついてる。
癖になる。俺の好きな……いや、好きというより、これ以外の匂いをもはや忘れてしまった。
<次の記事>
<浜缶PR動画>